TLC’s Archives

日々の出来事を気ままに綴っていきます

FedExとUPS、それぞれの輸入時に適用される関税

個人輸入をする方にとって無視できないコストの一つに関税がある。

関税とは、言うまでもないが、海外から国内に安い商品を輸入する際、国内で製造される同じような商品が、海外のものとの価格差のために売れなくなってしまうことを防ぐためにかけられる税金だ。自国の産業を保護するための税金、と言い換えられる。

 

関税の計算方法は様々なサイトで紹介されているため、ここでは割愛させていただくが、主に一般税率と簡易税率がある。

一般税率は、輸入する品目ごとに税率が異なり、非常に多くの分類がある。どれだけ多いかは、財務省のホームぺージに公開されている輸入統計品目表を見ていただければわかるだろう。

すべての輸入品に対し一般税率を適用し、いちいち品目を確認していては、何万もの輸入品の通関をする手間が膨大なものとなってしまう。そこで、課税対象額が20万円以下の輸入品に対しては、「基本的に」簡易税率を適用する。簡易税率はいくつかの品目を除く7つの品目から構成されており、一般税率に比べずっとシンプルになっている。ここから簡易税率の体系を確認できる

「基本的に」といったのは、課税対象額が20万円以下の場合でも、一般税率を適用することができるからだ。つまり、課税対象額が20万1円以上の場合は一律で一般税率が適用され、20万円以下の場合は一般税率か簡易税率、どちらかを選ぶことができる。

 

ここで問題になってくるのが、海外通販をする際に使う国際宅配便によって、通関時の関税の計算が異なることだ。

※国際宅配便とは、FedExUPSのような、国をまたいで荷物を運んでくれる輸送業者のことを指す。ちなみに「郵便物」の扱いだけは国際宅配便とは異なる。詳しくは財務省のこのページに記載されている。

一般税率を適用すれば無税になるのに、わざわざ簡易税率を適用し、5%の関税がかかる場合がある。例えば電子部品に関しては、一般税率を適用すればほとんどが無税だ。

国際宅配便を利用し個人輸入する場合、通関も国際宅配便側でやってもらえるが、逆に言えば、自分で適用する税率を選べないということになる。よって、課税対象額が、簡易税率が適用されうる20万円の範囲内となる場合、20万円に近づけば近づくほど、一般税率を適用したほうが良いパターンが出てくる。例えば、課税対象額が20万円のPCパーツを輸入する場合、その5%は1万円にもなる。

 

そこで私は、アメリカから輸入する際に使われる代表的な国際宅配便、FedExUPSそれぞれに電話し、適用されるのが一般税率か簡易税率か、どちらなのかを問い合わせた。

FedExは基本的には簡易税率が適用されるが、通関チームが適宜判断するためわからない、とのことだった。

UPSは、電子部品の場合ほとんどが無税のため一般税率を適用している、とのことだった。

よって、電子部品の場合のみに限るが、UPSでは一般税率が適用されるため、関税はかからないことが分かった。

私の推測にはなるが、通関のエキスパートが通関作業を行うため、おそらくFedExでもUPSでも、簡易税率と一般税率、どちらが安く済むのかを比較したうえで適用しているのではないかと思う。FedExの場合、安さよりも速さを優先しているとの回答があり、真相は分からないものの、わざわざ高いほうを取ることはしないだろう。

 

したがって、電子部品を輸入する場合、UPSを使えばほぼ確定で関税はかからないだろう。

しかし関税がかからずとも、課税対象額に対し10%の消費税はかかるため、受け取り時に支払う金額が0になるわけではない。Amazon.comなどのように、注文時に関税と税金を徴収する場合は、荷物の受け取り時に追加で支払う必要はないが、すべてのサイトがそうとは限らないため、注意が必要だ。

なお、今回私が問い合わせた品目は「電子部品」のみとなるため、ご自身が輸入する品目については、適宜問い合わせて確認していただきたい。幸いFedExUPSはどちらも日本語が通じるコールセンターがあり、なおかつフリーダイヤルだ。

【レビュー】cheero Power Plus 5 Premiun 20000mAh with USB Power Delivery 60W

cheero Power Plus 5 Premiun 20000mAh with USB Power Delivery 60Wは、6280円(キャッシュレス還元で5966円!)という低価格ながらUSB PD 60W出力に対応しているモバイルバッテリーだ。

 

私はThinkPad T490を使用しており、バッテリー持ちに問題があるわけではないが、出先の電源が確保できない場面でも充電できるモバイルバッテリーが欲しいと思っていたため、この低価格と60W出力という魅力に惹かれ、購入に至った。

ThinkPad T490は標準で45W、急速充電の場合は65Wの電力を、USB-CポートからUSB PDにより充電する。私の手元にあるACアダプターは65Wのもので、だいたい1時間少しもあれば80%まで充電できる。このモバイルバッテリーは60W出力のため、かなり短時間でノートPCを充電できるだろうというのも、購入理由の1つだ。

 

f:id:leaf_hobby:20191218083715j:plain f:id:leaf_hobby:20191218083718j:plain

f:id:leaf_hobby:20191218083722j:plain f:id:leaf_hobby:20191218083946j:plain

f:id:leaf_hobby:20191218083943j:plain f:id:leaf_hobby:20191218083939j:plain

1枚目と2枚目は、見ての通りパッケージと中身だ。パッケージは家電量販店に売っているような感じで、少しチープな印象を受ける。中身は見ての通り、本体と説明書、50㎝のUSB-Cケーブルが入っていた。おそらく3A対応ケーブルと思われる。

3枚目の本体の写真だが、少し色が変わっている部分は取り出す際に私が触れた部分だ。変色していたりというわけではない。

4枚目は残量を確認する際に押すボタンだ。

5枚目だが、左側の鏡のように反射する部分が残量インジケーターだ。映り込みによりへこんでいるようにみえるが、へこんではいない。PD 60Wポート付近には、開封時より少し傷がついていた。まあ、微細なものであるし、どのみちケーブルを刺す際に手元がずれたりして傷がつきやすい部位なので私はあまり気にしないが、Amazonのレビューを見る限り、同じように傷がついた状態で届いた方はそこそこ多いようだ。

6枚目は仕様が書かれている本体底面を映している。PSEマークをはじめ各種認証も確認できる。

放熱対策と思われるが、5枚目と6枚目の本体上部と下部以外は金属製で、ひんやりしている。カタログスペックでは425gで、ずっしりとした感じだ。ほぼ同じ容量のAnker PowerCore 20100が356gなのを見ると、本体がプラスチック製か金属製かの差と思われる。

 

cheero Power Plus 5シリーズにはこの20000mAhのほかに、5000、10000、15000mAhのものがラインナップされており、Amazonのレビューでは10000mAhのモデルにいくつの不具合が見受けられるが、特に下記の不具合は看過できない。

USB PDでの給電中に残量確認ボタンを押すと、一瞬給電が止まる(充電ケーブルを抜いてすぐにさし直すような挙動) なおUSB-Aポートからの出力は問題ない模様

 

手元に届いたものが同じ症状を起こすのかどうかについても検証していく。

 

それでは実際に使用し、動作や挙動を見ていこう。はじめに断っておくが、私はUSB-PDからの出力を確認できる電圧電流テスターのようなデバイスは持っていないため、出力が規格違反かどうかの検証は行わない。あれ結構高いし...

手元に来た製品は到着時点で65%の充電残量であった。まず、私のXperia XZ Premiumに、PD18Wポートから充電をしてみる。ケーブルをつなぐと、特にボタンを押さずとも充電が開始された。充電中は残量インジケーターがずっと点いたままで、都度残量を確認できる。懸念していた不具合だが、私の手元の製品では再現できなかった。USB PDでの給電中に残量確認ボタンを連打したが、充電が途切れることはなかった。もっとも、10000mAhの製品特有の症状なのか、はたまた手元の個体がたまたま当たりだっただけかもしれないので、確実なことは言えない。

スマホへの充電が完了した時点で、モバイルバッテリーの残量は65%から46%になった。おおよそ20%とすると、4000mAhを出力したことになる。スマホにインストールしているAccu Battery Proから確認したところ、以下のスクショの通り、1時間32分で2686mAhが給電されたことになる。

f:id:leaf_hobby:20191218093834j:plain

Xperiz XZ Premiumのバッテリー設計容量は3230mAhであり、その84%は2713.2mAhだ。バッテリーの劣化を考慮した場合、84%を充電するのに2686mAhという数字は、スマホ自体の消費電力は含まれていないと言える。

そのため、バッテリーへの給電だけでなく、スマホ自体の消費電力も考慮する。スクショの通り、84%を充電する間、49%は画面オン、つまり何かしらの操作をして使用していたことになる。同アプリに記録されている過去の消費電力の記録をもとに、画面オンの状態での消費電力を1時間当たり300mAhと仮定し、画面オフの場合は1時間当たり60mAhと仮定する。

よって、バッテリー自体への2686mAhの給電のほか、300mAh x 50分 + 60mAh x 41分、合わせて291mAhの消費電力を加算し、合計で2977mAhの電力を使用したとする場合、充電効率は2977mAh ÷ 4000mAh x 100%で約74.4%となった。充電中の消費電力が確実な数字ではないが、おおよそ十分な効率だといえるだろう。

 

次に、ThinkPadへの充電を試みた。残量表示46%のまま、ThinkPadとモバイルバッテリーをType C - Type Cケーブルで接続。当然ながらPD60Wポートにつなぐ。問題なく給電が始まったのもつかの間、数秒後、残量表示がいきなり00になり、給電が止まった。

製造時に充電されてからそれなりに時間が経っていると思われるため、いきなり大きな出力をしたことにより電圧低下を起こしたのか?と思いながら、何度か残量確認ボタンを押すが00のまま変わる気配がない。そのため、ThinkPad付属の65W ACアダプターを使い、充電をする。60W入力による充電速度は「圧倒的」に早く、レポートを書いている間にいつの間にか80%充電が完了していた。以下が細かい充電状況だが、見ての通り、50%の充電に40分、80%の充電に70、満タンに充電する場合でも約100分で完了する。Ankerの20000mAhのものを、5V2Aで7時間も8時間もかけて充電していた私にとっては、感動以外のなにものでもない。f:id:leaf_hobby:20191219010646p:plain

 

モバイルバッテリーへの充電完了後、再度トライする。Lenovo Vantageというソフトにより、何Wで給電されているのかを見ることができるため、まずはそのソフトを起動し、ケーブルを接続する。最初の何度かは7Wや12Wといった充電とは呼べない数値が表示されたが、2、3回ケーブルをつなぎ直し、40Wでの給電を確認できた。AnkerのType C to Type Cケーブルを使っていたが、3A対応のはずなのに60Wで給電されないため、付属していた50cmのケーブルを使ってみることにする。しかし、同じく40W止まりで、60W出力は確認できなかった。念のため5A 100W出力対応のケーブルを買い、再度検証。だが、それでも40W出力までしか確認できなかった。

ThinkPadの65W ACアダプターを使った場合、しっかり65Wで給電されるため、おそらくモバイルバッテリー側の問題だろう。それにしても、入力は60Wを受け付けるのに出力はできないというのはよくわからない。

ThinkPadを使いながら5%から80%まで充電したところ、モバイルバッテリー側は80%ほど残量が低下した。モバイルバッテリーが74Wh、ThinkPadのバッテリーの設計容量は50Whなので、おおよそ妥当な数字だ。80%前後まで充電されたところで、「低速の充電ケーブルが接続されています」という表示が出たため、60W出力ができないことも含め、やはりモバイルバッテリーとThinkPadとのネゴシエーションに何らかの問題があるのだろう。

ちなみに余談だが、60Wでの充電中も、3ポート同時放電中(ThinkPad+Xperia+iPad)も、本体はあまり熱を持たない。ひんやりした状態からちょうどいいあったかさくらいになるのみで、「熱い」ということはなかった。

 

 

それではそろそろまとめに入ろう。

本製品のウリである60W出力は残念ながら確認できなかったが、60W入力、ノートPC+タブレットスマホへの同時充電というだけでも、十分価格に見合うものであると思う。特に、60W入力による圧倒的な充電の速さは、日頃5V 2Aや2.4Aでモバイルバッテリーを充電している方にとっては、驚きを隠せないものだろう。

もっとも、私はもともとPD 65WのACアダプターを持っているからこそ、追加投資がモバイルバッテリー本体とケーブルだけで済んでいるため、PD 60Wかそれ以上のACアダプターからそろえる場合は、1万円前後の出費は覚悟したほうがいいかもしれない。

本体が重く、持ち運びに向かないのは、20000mAhという容量と、60Wでの出入力に耐えうる変換系が載っていると考えれば、文句をつけるのはお門違いだろう。大容量のモバイルバッテリーに「重い」というレビューを付ける人は、容量と重量がトレードオフの関係にあることをもう少し考えてから購入すべきだ。

そして懸念していた、残量確認ボタンを押すと給電が止まるという前代未聞の不具合も見受けられなかった。依然として60Wでの給電ができないという不具合はあるが...

 

いずれにせよ、出先でノートPCを充電したいという当初の目的は達成された。これだけでも十分だが、やはり60Wを期待していただけに、このまま使い続けるか、返品できるうちに返品しようか悩んでいる。

PayPalの買い手保護制度で中国の詐欺業者と戦った話

11月の頭に、モバイルディスプレイを49.88ドルで、とある中国の通販サイトから購入した。

15.6インチでありノートPCと一緒に持ち運べ、広い作業空間が確保できるため、以前から購入してみたいと思ってはいたのだが、今回かなり価格の安いものを見つけ、半信半疑ながら、最悪PayPalの買い手保護制度を使って返金請求すればいいという軽い気持ちで購入した。

結論から言うと、紆余曲折あったが無事に返金された。どんなに怪しい業者でも、PayPal経由で支払いを行えば、問題が発生した際に確かに返金を受けられる。しかし、購入から返金まで丸々1ヶ月かかったことを考慮すると、行き着く結果が目に見えているなら購入しないに越したことはない、という結論に至った。時間と労力が無駄になるだけだからだ。

 

それでは詳しく話していこう。

ことの発端の11月3日、Twitterを眺めていたら、とあるツイートに目が留まった。とても安いモニターを見つけたが、これ本当に届くのか?といった内容だったと記憶している。どうせインチキくさい粗悪品だろうと思いつつリンクをクリック。15.6インチ、FHD、Type Cで給電するタイプのモバイルモニターが、なんと39.98ドルで売られているではないか。

以前、カナダのテック系YouTuberであるLinus氏の動画で、4K解像度ながらType C一本で動作するモバイルモニターのレビュー動画を見た時のことを思い出しながら、モニターとしてのスペックが劣っていたとしても、この値段なら試してみてもいいのではないだろうか、と、気づけば好奇心に似た感情が私の中にあった。

PayPalで決済できることがそれに拍車をかけ、何かあっても最悪買い手保護制度で返金を受ければいい、という安直な気持ちで、Rapid Shipping(お急ぎ便のようなもの)を選択し、送料を合わせて49.88ドルを決済した。

f:id:leaf_hobby:20191220095225p:plain

 

 

注文後、2日が経った頃(11/05)、またもやTwitterを眺めていると、サイトが閉鎖された!というツイートがあり、ああやっぱり詐欺だったかと思った。もともと想定していた事態だったため、特に慌てることもなくPayPalのサイトを開き、「問題を報告」から返金手続きを開始しようとした。しかし、「まずは売り手に連絡することでほとんどの場合解決できます」と記載されていたため、しっかり手順に沿ったという記録を残すためにも、注文確認メールに記載されているメールアドレスに「サイトが閉鎖されたようですがいつ発送されますか?」という趣旨のメールを英語で送る。

さらに2日経った(11/07)が、返信はない。そのため、サイトが消えた旨、売り手にメールを送っても返信がない旨、まだ発送されてない旨を、スクリーンショットなどを添えてPayPal側に報告する。ここで重要なのが、証拠をそろえておくことだ。今回であれば、アクセスできなくなったサイトのアドレスやエラー画面、注文確認メールなどがこれにあたる。

f:id:leaf_hobby:20191220100951p:plain

PayPalにおける問題報告には2段階ある。

まずは「問題報告」だ。これは、PayPalの監視下のもと、問題解決に向かって売り手とメッセージをやり取りする段階だ。PayPalサイトの問題解決センター(Resolution Center)内でメッセージのやり取りができ、PayPal側もこれを確認できる。

そして、それでも問題を解決できない場合には、2段階目である「クレームにエスカレーション」を行う。売り手とやり取りしてなお解決に至らない場合、クレームにエスカレーションすることで、PayPal側に、これまでの経過から売り手と買い手のどちらに非があるかを判断してもらう。たいていの場合、買い手に有利な判決が下されることが多いようだ。なお、決済から7日が経過しないとクレームへのエスカレーションはできない。

このあたりはPayPal規約ページからも確認できる。

上にあるスクリーンショットは、問題報告をした段階でPayPalから送られるものだ。下のほうに書いてあるように、問題報告から20日経ってもクレームにエスカレーションされない場合、ケースはクローズする。忘れないように気を付けていただきたい。

 

さて、これまでの時系列をまとめよう。

11/03 注文及び決済

11/05 サイト閉鎖を確認、売り手にメールを送る

11/07 メールに返信がないためPayPalより「問題報告」を行う

 

問題報告の際に、当然ながら売り手に対してメッセージを送るのだが、相変わらず応答がない。そのまま、決済から1週間が経ったため、無事クレームにエスカレーションする運びとなった。

f:id:leaf_hobby:20191220104018p:plain

クレームにエスカレーションされた場合、まずはPayPal側から売り手に対し、対応するために10日間が与えられる。PayPal側が売り手にメールで連絡を取り、対応を促す。

f:id:leaf_hobby:20191220104946p:plain

 

翌日、売り手から発送通知が来た。しかし、クレームにエスカレーションされるまで発送しないという時点で、発送されたことが事実なのか、そして事実だとしても荷物の中身が何なのか分かったものではない。

f:id:leaf_hobby:20191220105607p:plain

 

発送通知から2日後、追跡が可能になった。一応追跡番号は生きているようだが、他の人宛てのものを流用している可能性もあるため、楽観はできない。

f:id:leaf_hobby:20191220110113p:plain

さて、到着までやることもないため、追跡サイトで動向を追いながらひたすら待つ。私としては注文したものが届けば文句はないが、中身の確証が持てない。注文したものが届くかもしれないという期待が半分、変なものが入っていた場合、何が入っているのだろうという期待が半分という、そこそこわくわくした気分のまま、到着までの10日間を過ごすことになる。

余談だが、Twitterのフォロワーさんにも私と同じタイミングで注文をし、届かないためクレームを提出した方がいるのだが、売り手から発送されたものが私の手元に届くまでの間に、何人かはすでに返金を受けていた。そのため、全く同じようなケースだとしても、PayPal側の対応には差異があるものと思われる。

 

時系列を改めて整理しよう。

11/03 注文及び決済

11/05 サイト閉鎖を確認、売り手にメールを送る

11/07 メールに返信がないためPayPalより「問題報告」を行う

11/10 売り手から応答がないためクレームにエスカレーション

11/11 売り手から発送通知

11/21 荷物が到着する

 

発送から10日後の11/21に荷物が届くのだが、外出していたにもかかわらず「配送済み」になっていた。15.6インチのモバイルモニターが郵便受けに入るはずがないため、いよいよどんな怪しいものが来たのかという期待が最大に達する。

帰宅後、郵便受けに入っていた荷物を見る。明らかに小さい。例えるならば...たばこ1箱より3回りほど大きいサイズだ。そして軽い。小さい箱でも送ってきたのか?と思いながら開封。すると...

f:id:leaf_hobby:20191220111514j:plain

しらんがなwww

何これChromecastもどき?ってか目のアイコンきもっ

なかなか面白いものが届いたではないか。開封前の荷物の写真、開封時の写真、中身の写真などを忘れずに撮っておき、PayPalサイトの下部にあるお問い合わせから報告する。

f:id:leaf_hobby:20191220112236p:plain

ここで、当然ながら、クレームの理由は「商品未受領」から「届いた商品が説明と著しく異なる」に変更される。「届いた商品が説明と著しく異なる」場合、返金を受けるには、届いた商品を「買い手負担」のもとで返送する必要がある。悪質な業者の場合、買い手にわざと返送の手間を負わせることで諦めることを狙う、ということも考えられる。しかし、日本郵政のSAL便や船便を利用すれば、かなり格安に国際郵便を送ることができるため、返送負担よりも返金額のほうが大きい場合、諦めずに戦ってほしい。送料はここから計算できる。

 

f:id:leaf_hobby:20191220113216p:plain

ここからさらに、クレームにエスカレーションした際と同じように、売り手に10日間の対応期間が与えられるため、さらに待つ。

 

何かアクションがあるものと思っていたが、結局10日間売り手はノーアクションだったようで、無事に49.88ドルが返金された。

f:id:leaf_hobby:20191220114106p:plain



 

時系列を再度確認しよう。

時系列を改めて整理しよう。

11/03 注文及び決済

11/05 サイト閉鎖を確認、売り手にメールを送る

11/07 メールに返信がないためPayPalより「問題報告」を行う

11/10 売り手から応答がないためクレームにエスカレーション

11/11 売り手から発送通知

11/21 荷物が到着するも、全く関係ないものが届いたため、PayPalに報告

11/22 クレーム理由が更新される

12/02 売り手から応答がないため、私に有利な判決が下り、返金される

 

購入から返金まで、丸1か月かかった。確かに返金はされた。しかし、やはり1か月は長い。謎のChromecastもどきはいまだに手元にあるが、スマホの画面を大画面に映すという需要はないため、使う予定もない。あ、ほしい人いたら差し上げるので私のTwitter(@leaf_hobby)にDMでもくださいね。

先日見た記事によると、日本でもこの「AnyCast」が2380円発売されるらしい。中国のECサイト、AliExpressでは約300~400円なのだが...

 

やはり海外通販は自己責任である、ということを改めてよく思い知らされた。今回はPayPal経由だったから、そして私に有利な判決が下されたからいいものの、必ずしも返金される保証はどこにもない。ネットで簡単に、かつ安くほしいものが手に入る反面、やはり一定のリスクはつきものだ。

もっとも、ヤフオクラクマなどの「運営がまともに仕事をしない」国内のECサイトから買う場合、買い手保護制度もなければPayPalが使えるわけでもない。そのため、下手にそれらのECサイトを利用するのに比べたら、PayPalが利用できる海外通販のほうが個人的には安心だ。

 

ちなみに現在、筆者の私は、ebayで買ったものが発送されず、売り手に連絡をとっても返信がないという、新たなトラブルに遭遇している。ある程度評価がついているSellerから買ったはずだが、レビューをよく見ると、発送が遅い、連絡もないという悪い評価が全体の0.5%ほど見受けられる。Overallの評価だけでなく、一部の悪いレビューにも目を向けるべきなのかもしれない。

購入日は12/10、到着予定は12/24~1/2となっているが、メッセージに返信がなければ、発送される気配も全くない。ebayのGlobal Shipping Programは、平均して到着まで10日かかるため、今日が12/20なのを考慮した場合、すぐにでも発送してもらわなければ到着予定を超過する。その場合は私の負担なしで返送し、全額返金をしてもらうか、もしくは送料を全額返金してもらえるのだが、いずれにしても時間の無駄である。ebayでは何度も買い物をしたが、やはり何が起きるかわからないものだ。

 

追記

昨日突然FedExから配達予定のメールが届き、何かと思えばすでに発送はされていたものの発送通知がなされていなかったようだ。今のところ到着予定は12/25日中になっているが、ちょうどその日は朝から帰省のため受け取ることができない。全く...

 

ブログはじめました(n回目)

ブログを開設するのはこれで何回目だろうか…

これまで幾度となく開設しては、三日坊主で続かない状態だった。おそらく今回はそういうことはない…とは思うが、それでも長く続けられる自信がない。

 

さて、前置きはともかく、私TLCについて簡単に自己紹介をさせていただく。

簡単に言えば、エンジニアを目指している学生、ということになるのだろうか。これからの自分の未来なんてわからないが、とにかくパソコンや機械に興味のある学生が私だ。もっとも、興味関心のある分野はそれだけではないが、それらについては、これから執筆するであろう記事の中に自ずと現れるだろう。

このブログでは主に前者、パソコンに関することを中心に記事を書いていくつもりだ。エンジニアを目指す道中で学んだことを、自身の備忘録も兼ねて記していく。間違ったことを言っていることもあると思うが、見つけた際はコメントで指摘をいただければと思う。

すでにこの記事を書きあげることすら半ば億劫になりつつあるが、私のブログを読んでいただく方が、何か新しい発見や知識を持ち帰ってもらえれば幸いだ。

 

2019/12/17